セクハラ被害の慰謝料の請求は弁護士法人ALGへ
セクハラが原因でうつ病気味に…どうすればいい?出来るだけ早めに相談を!
![](https://www.avance-lg.com/customer_contents/wp/wp-content/uploads/2024/10/30747166_s-1.jpg)
![監修](https://www.avance-lg.com/customer_contents/wp/wp-content/themes/2021_renew/sekuhara/images/supervision_tanigawa.png)
職場や会社でのセクハラ被害によって、うつ病になるほど精神的に疲弊する方は決して少なくありません。
セクハラが原因でうつ病を発症した場合は、一定の要件を満たせば、労災保険の申請をはじめ公的な経済的支援を受けることもできますし、会社に職場環境の改善要求や慰謝料請求といった責任を問うことができます。
そこで、本記事では…
- セクハラとうつ病の因果関係を証明する証拠
- セクハラが原因のうつ病で休職する場合に申請できる手当
- セクハラ被害を受けた場合の相談先
など、うつ病になりそうなぐらいセクハラ被害に遭って苦しんでいる方に向けて、参考になるように解説していきます。
目次
セクハラが原因でうつ病になりそう…どうすればいい?
職場や学校でセクハラを受けていて、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲労感があるといった身体症状が現れて、日常生活に大きな支障が生じている場合は、うつ病の可能性があります。
まずは、精神科や心療内科の病院に行き、診察を受けて、心身の状態やセクハラの状況をしっかり伝えましょう。
医師にうつ病と診断されて休養を勧められたら、公的な経済的支援を利用して休職するようにしてください。
うつ病で働けなくなっても、経済的支援を受けることで安心して治療に専念することができます。
次に、心身の回復をみて会社に対して職場環境の改善を要求する、セクハラ加害者や会社に対して慰謝料請求するなど、ご自身が望むものは何かを慎重に考えて行動にうつしていきましょう。
セクハラとうつ病の因果関係を証明する証拠
セクハラとうつ病の因果関係を証明する最も強力な証拠は「医師の診断書や意見書」です。
医師へ具体的に心身の症状やセクハラの被害状況などを説明して、医師に診断書や意見書(「セクハラ被害によってうつ病を発症した」という内容を記載したもの)を作成してもらえれば、労災保険の申請や慰謝料請求をする際に有利に進む可能性が高まります。
その他にも有力な証拠となり得るのは、次のような証拠です。
- 警察や会社への相談記録
- セクハラ加害者による謝罪文、陳述書
- セクハラ行為を映した写真・動画データ
- セクハラ行為をされている事実がわかる音声データ
- セクハラの内容・日時・場所などを詳細に記載した日記やメモ
- セクハラ行為を目撃した第三者の証言
なお、被害状況によって、有効な証拠となり得るものは異なりますので、弁護士に相談して証拠収集することをお勧めします。
セクハラが原因のうつ病で休職する場合に申請できる手当
セクハラが原因でうつ病となり休職せざるを得なくなった場合は、公的な経済的支援を受けると安心して治療に専念できます。
具体的には、申請できる手当は次のとおりです。
- 労災(労災保険)
- 健康保険の傷病手当金
- 私傷病による休暇・休職制度
次項でそれぞれ詳しく解説していきます。
労災(労災保険)
労災保険とは、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病・障害又は死亡に対して労働者やその遺族のために必要な保険給付を行う制度をいいます。
労災と聞くと、仕事が原因のケガや身体上の病気しか認められないと思われている方もいらっしゃいますが、職場でのセクハラによってうつ病を発症した場合にも、労災認定がされる可能性があります。
うつ病をはじめ精神障害で労災認定をされるためには、次の3つの要件を満たす必要があります。
- 認定基準の対象となる精神障害を発症していること(うつ病は対象)
- 認定基準の対象となる精神障害の発症前おおむね6ヶ月の間に、業務による強い心理的負荷が認められること
- 業務以外の心理的負荷や個体側要因により発病したとは認められないこと
労災保険の申請の流れは次のとおりとなります。
- 医療機関を受診して定期的な診察を受ける
- 労働基準監督署に申請書を提出する
- 労働基準監督署による調査が行われる
- 調査が終わると労働基準監督署から労災支給(不支給)決定の通知書が送られてくる
労働基準監督署によって労災認定がされれば、仕事に復帰するまでの治療費は国が負担してくれます。
また、休業損害も一定の範囲で補填されるので生活費の心配もなくなります。
ただし、申請を行って申請結果が出るまでおよそ半年かかるうえに、うつ病の原因の特定が難しいことから労災認定されにくいのが実情です。
健康保険の傷病手当金
健康保険の傷病手当金は、病気やケガによって会社を休み、会社から十分は報酬を受けられない場合に支給されます。
加入している健康保険組合や協会けんぽから支払われますが、受給できる期間は通算して1年6ヶ月になっています。
傷病手当金を受け取るためには次の条件を満たす必要があります。
- うつ病の原因が仕事以外の事由であること(労災保険の対象外であること)
- うつ病の療養のために仕事が継続できないこと
- 連続する3日間を含み、4日以上仕事に就けなかったこと
- 休んでいる期間の給料が支払われていないこと
傷病手当金の申請の流れは次のとおりとなります。
- 勤務先にうつ病で働けない状況である旨を伝えて、勤務先や加入している健康保険の窓口などから所定の書式(申請書)を入手する
- 申請書や添付書類の準備をする
・被保険者記入用の用紙に必要事項を記入する
・医療機関へ「療養担当者(医師等)記入用」の書類を提出して記入してもらう
・会社へ「事業主記入用」の書類を提出して記入してもらう
- 準備できた申請書や添付書類を会社に提出して、会社が書類を取りまとめて、加入している健康保険の事務所へ申請する
なお、うつ病により労災保険から給付を受けている場合には、傷病手当金を受け取れませんが、労災保険の給付金より傷病手当金の日額が少ない場合は、差額分を受け取れます。
私傷病による休暇・休職制度
私傷病による休暇・休職制度とは、業務外の病気やケガなどが原因で就業できない従業員に対して、会社が一定期間の就業を免除する制度です。
内容や期間については、法律による規定は存在しませんので、それぞれ会社が規定します。
そのため、制度がない会社もありますし、休暇期間を3ヶ月程度と短い時間だけ設けている会社もあれば、1~2年と長い期間を設けている会社もあって様々です。
会社の就業規則や上司、人事部などに問い合わせて制度があるかどうか、どのくらい休めるのか、休職期間中の給与はどうなるのかなどの確認が必要になります。
また申請方法も会社によって異なるため、会社の指示に従って申請します。なお、従業員が在籍している限り、会社・従業員とも社会保険料の負担分を納付する必要があります。
私傷病による休暇・休職中に給与の支払いがなく控除ができない場合は、従業員が負担分を会社に振り込む方法や傷病手当金を会社が代理受領してそこから社会保険料を控除して残額を従業員に支給する方法などで会社が従業員の負担分を徴収することになります。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
セクハラ被害を受けた場合の相談先
セクハラに遭った際に相談できる主な相談先は次のとおりです。相談することによって、苦しい現状の改善が期待できます。
- 社内の相談窓口(コンプライアンス窓口、人事課など)
- 労働組合・ユニオン
- 都道府県労働局「雇用環境・均等部(室)」
- 労働基準監督署「総合労働相談コーナー」
- 法務省「みんなの人権110番」
- 弁護士 など
また、うつ病を発症して悩んでいる方は、次の相談先に相談すれば精神保健福祉士や社会福祉士などの専門家によるサポートが受けられます。
- 精神保健福祉センター
- 市区町村役場の障害福祉課
- 地域の保健所
セクハラの相談先については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
会社に相談することで職場環境の改善を要求できる
会社は、従業員が心身の健康を害さず、快適に働けるように職場の環境に配慮する義務(職場環境配慮義務)を負っています。
また、男女雇用機会均等法によって、会社にはセクハラ防止のための措置義務が課せられています。
したがって、会社に相談して、セクハラ被害によって心身の健康が損なわれるような職場環境は改善するよう求めることができます。
ご自身で会社に直接要求するのは精神的にしんどい、要求しても会社は何ら対処してくれないなどの場合には、労働基準監督署から指導・勧告や労働組合を通じた団体交渉、弁護士を通じた交渉・裁判などの方法で求めることもできます。
弁護士に相談するメリット
セクハラ被害に遭って苦しんでいる場合は、弁護士に相談・依頼することをお勧めします。弁護士に相談・依頼すれば、次のようなメリットがあると考えられます。
- 労災申請のサポートを行ってもらえる
職場でのセクハラ被害でうつ病をはじめ精神疾患になった場合は、労災申請が行えます。
弁護士に依頼すれば、弁護士が会社や労働基準監督署と調整しますので、スムーズに労災申請をすることができます。
- 代わりに交渉してもらえる
精神的に疲弊している状態で、セクハラ加害者や会社と直接対峙するのは、非常に困難です。
弁護士であれば、代わりに直接交渉できますので、セクハラ加害者にセクハラをやめるように説得したり、会社に対して職場環境の改善要求や慰謝料請求ができます。
- 証拠収集のアドバイスがもらえる
公的な経済的支援を受ける際や、会社に職場環境の改善を求める際などには、セクハラ被害に遭った事実を客観的に証明できる証拠が必要です。
弁護士であれば、個別の被害状況を確認し、どのようなものが有力な証拠になり得るのか具体的なアドバイスが可能です。
セクハラ問題について、弁護士によっては無料相談を行っています。下記ページで詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
セクハラ問題の弁護士費用については、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
セクハラによる精神的被害に対して損害賠償請求できる可能性がある
セクハラは、故意または過失によって他人(被害者)の権利を侵害するものなので、民法上の不法行為にあてはまります。
そのため、セクハラ行為により精神的苦痛を被った場合は、セクハラ加害者に対して、不法行為責任に基づく損害賠償として慰謝料を請求できます。
さらにセクハラ加害者だけでなく、会社に対しても、使用者責任を負う場合や会社がセクハラ防止のための適切な対応をせず職場環境配慮義務違反があった場合には慰謝料請求することができます。
セクハラ被害の慰謝料の相場は、30万~300万円程度とされています。
相場に幅があるのは、セクハラの内容や悪質性、被害状況などによって変動するためです。
セクハラ被害によってうつ病をはじめ精神疾患にかかった場合は、通常より精神的苦痛は大きいと評価されて慰謝料が高額になる可能性があります。
セクハラの被害で辛い方は早めに弁護士にご相談ください
セクハラ被害に遭い、うつ病を発症した方は、労災申請をはじめ公的な経済支援が受けられます。
また、職場環境の改善要求や慰謝料請求する方法などもあります。
しかし、うつ病になるほど精神的に疲弊している状態で、様々な手続きを進めたり、会社や労働基準監督署などとやり取りをするのは、大変な精神的負担です。
セクハラ被害に遭って辛い状況の方は、ぜひ弁護士法人ALGにご相談ください。私たちは、セクハラ問題を数多く解決した実績があります。
少しでも落ち着いて相談できるよう環境を整えておりますので、安心してご相談ください。
つらい、苦しい今の状況を打破するために、尽力いたしますので、まずは、お気軽に弁護士法人ALGにお問合せください。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
- ※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
- ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。
CONTACT
まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。
- 24時間予約受付
- 年中無休
- 通話無料
※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。