専業主婦(主夫)でも債務整理できる?方法や注意点などを解説

専業主婦(主夫)でも債務整理できる?方法や注意点などを解説

コラムイメージ
監修
監修弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates福岡法律事務所 所長 弁護士

専業主婦(主夫)の方が抱える借金問題は、クレジットカードの使いすぎや生活費の補填といったものから、学生時代の奨学金の返済まで、多岐にわたります。

「安定した収入がないから専業主婦(主夫)は債務整理ができないのでは・・・?」
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方に向けて、専業主婦(主夫)の方が債務整理する方法とその注意点を、本ページでわかりやすく解説していきたいと思います。

専業主婦(主夫)でも債務整理はできる?

専業主婦(主夫)の方でも、債務整理ができます

そもそも債務整理とは、借金の返済が難しくなったときに、債権者との交渉や裁判所への申立てによって、借金を減らしてもらったり、返済期間を延長してもらったりして債務を整理する手続きのことです。

債務整理は、借金の返済に苦しんでいる人を救うために国が認めた借金救済制度なので、仕事をしていない専業主婦の方や、転職中などで現在は職に就いていない方でも債務整理することができます

債務整理には主に、任意整理・個人再生・自己破産の3種類の方法があります。
このうち、専業主婦の方が選択できる債務整理の方法任意整理自己破産です。

専業主婦が選択できる債務整理

任意整理

任意整理とは、裁判所を介さずに債権者と直接交渉して、利息カットや返済期間延長によって毎月の返済の負担減額を図る方法です。
手続き後も返済義務が残るため、任意整理を利用するにあたっては次のような条件を満たしている必要があります。

任意整理の利用条件

  • 安定した収入があること
  • 3~5年程度で完済できる見込みがあること
  • 債権者の同意があること

収入のない専業主婦の方は、これら任意整理の利用条件を満たしていないように思えます。
ですが、パートで収入を得る・生活費をやりくりする・家族に援助してもらうなどの方法で返済資金が確保できれば、任意整理で借金問題を解決できる可能性があります

自己破産

自己破産とは、裁判所に破産を申し立てて、借金の返済義務を免除してもらう方法です。

高額な財産は手放すことになりますが、最終的にほぼすべての借金がゼロになるという強力な効果が生じるため、自己破産を利用するにあたっては次のような条件を満たしている必要があります。

自己破産の利用条件

  • 借金の返済が今後も継続的に見込めず、支払不能の状態であること
  • 裁判所が借金の返済義務の免除を認めない免責不許可事由に該当しないこと
  • 抱えている借金が、税金や養育費などの非免責債権だけではないこと

自己破産すると借金の返済義務がなくなるため、安定した収入がない専業主婦の方でも自己破産で借金問題を解決できる可能性があります

ただし、保証人や財産への影響が大きく、同居家族に関する書類の提出が求められるなど家族の協力が必要になることもあるので、自己破産は最終手段として検討しましょう。

専業主婦の個人再生が難しい理由

安定した収入のない専業主婦の方は基本的に、個人再生を利用することはできません

個人再生とは、裁判所に申し立てて借金を大幅に減額してもらい、残りを分割返済していく方法です。

個人再生を利用するにあたっては、本人に継続的に安定した収入があることが条件となるため、夫の収入から返済するといっても認められず、個人再生によって借金問題を解決することは難しいと言わざるを得ません。

もっとも、パートやアルバイトなどで継続的に収入が得られる見込みがある場合は、個人再生が認められる可能性があります。

家族や夫に内緒で借金を解決するなら任意整理

家族や夫に内緒で借金をしている場合、債務整理もバレたくないと考える方も多いでしょう。
家族や夫に内緒で借金問題を解決したいのであれば、周囲に知られにくい任意整理がおすすめです

自己破産は、裁判所へ提出する書類を集めるにあたって同居家族の協力が必要になったり、家族で共有していた財産が回収されたりして手続きの過程でバレてしまったり、手続き後のお金の流れの変化で気付かれてしまう可能性が高いです。

一方で任意整理は、裁判所を介さない分周囲に知られにくく、整理する借金を選べるので財産の処分も回避できるので、家族や夫にバレる可能性がほかの債務整理の方法よりも低いです。

専業主婦が債務整理をする前にやるべきこと

借金の状況を把握する

まずは、借金の状況を正確に把握することからはじめましょう
把握する具体的な内容は次のとおりです。

  • 借入先
  • 借金の総額
  • 借入先ごとの借金額・残高
  • 借入先ごとの金利
  • 借入先ごとの月々の返済額
  • 借入先ごとの返済期日 など

借金の状況を調べる方法には、取引履歴を確認したり、借入先に直接問い合わせたりするほか、信用情報機関(CIC・JICC・KSC)に開示請求する方法があります。

家計を見直す

債務整理を検討している場合、家計を見直すことも大切です
毎月の収入と支出を把握し、見直すことで、借金の返済に充てられるお金が捻出できる可能性があります。
家計の収支を見直す具体的なポイントは次のとおりです。

  • 食費・光熱費などの生活費を見直す
  • 保険料やインターネット料金などの固定費を見直す
  • 無駄な支出はないかを見直す など

家計の収支を見直しても返済資金を確保できない場合は、パートやアルバイトで働いて収入を増やすことも検討しましょう。

家計の見直しは、債務整理の方針を決めるにあたって役立つほかに、債務整理の後に借金を繰り返さないためにも重要なポイントになります。

夫や家族に伝えるか検討する

借金の問題をひとりで抱え込んでしまうと、状況が悪化して家族にも影響を及ぼす可能性があるので、夫や家族に伝えることも検討しましょう

夫や家族に迷惑や心配をかけたくなくて、借金を内緒にしている専業主婦の方もいらっしゃるかと思います。

ですが、思い切って夫や家族に打ち明けることで、家計の見直しや節約に協力してもらえたり、資金援助してもらえたりして、解決の糸口がみつかるケースもあります

夫や家族の理解・協力が得られれば、精神的な負担の軽減にもつながります。

弁護士に相談する

債務整理を検討している場合は、弁護士に相談することも検討しましょう

とくに、夫や家族に知られたくない、迷惑を掛けたくないとお考えの方は、早めに弁護士へ相談することで、よりリスクが小さい方法で借金問題を解決できる可能性が広がります

弁護士に相談することで、ご自身に適した債務整理の方法を提案してもらえますし、実際の手続きでは、債権者や裁判所とのやり取りや必要書類の準備を任せることができます。

借金の問題はひとりで抱え込まず、状況が悪化する前に債務整理に詳しい弁護士へ相談することをおすすめします。

専業主婦が任意整理をする際の注意点

支払いが滞ると督促がくる

任意整理した後は、債権者との間で合意できた返済計画に従って3~5年で残りの借金を分割返済することになりますが、支払いが滞ると債権者から督促がくるので注意しましょう。

なお、支払いが2回以上滞ってしまうと督促がくるだけでなく、和解が無効になって一括請求されたり、遅延損害金が発生したり、自己破産せざるを得なくなる可能性もあります

債権者からの督促を放置すると、債権者から強制執行されて家族に迷惑がかかってしまうリスクもあるので、任意整理後に支払いが難しくなったときは、弁護士に相談するなどして早めに対処する必要があります。

家族カードの借金は夫の負債になる

夫名義の家族カードの借金は、夫の負債となる点に注意しましょう。

専業主婦の方は、家族カードで借金をしているケースもあります。
夫名義の家族カードでショッピングやキャッシングをした場合、夫に支払義務が生じます

そのため、返済できなくなった場合は、夫が債務整理をする必要性が出てきます。

夫に知られたくないからと任意整理を選択しても、家族カードの借金は夫に内緒で債務整理することができないので、早めに夫や弁護士に相談することをおすすめします

お問合せ

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

0120-197-051
  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

専業主婦が自己破産をする際の注意点

夫や家族に知られる可能性がある

自己破産は裁判所を介する手続きなので、夫や家族に知られる可能性が高いです。

たとえば、裁判所から同居家族の収入を証明する資料の提出を求められた場合、夫や家族の協力が必要になることが多いです。 また、裁判所へ出頭する機会もあるので、そこから知られる可能性もあります。

もっとも、弁護士に協力してもらうことで、夫や家族に知られずに自己破産ができる可能性もあるので、まずは弁護士に相談してみましょう。

自分名義の財産は処分される

自己破産では、生活に必要な最低限の財産を除いて、一定以上の価値がある財産は回収・処分されてしまいます。
専業主婦の方の名義で次のような財産を所有している場合は、自己破産によって手放すことになります

    自己破産で回収・処分の対象となる財産の一例

  • 持ち家や土地などの不動産
  • 自動車
  • 時価評価額20万円以上の財産
  • 合計残高が20万円以上の預貯金
  • 99万円を超える現金 など

上記のほかに、共同ローンを組んでいる持ち家がある場合も、自己破産によって手放すことになる可能性が高く、家族で共有している財産に影響が及ぶことも少なくありません。

また、夫や家族が保証人になっている借金がある場合、自己破産することで夫や家族が借金を肩代わりすることになる点にも注意が必要です。

自己破産は財産や保証人への影響が大きいこと以外にも、さまざまデメリットがあります。

よくある質問

専業主婦ですが、夫に収入があっても自己破産できますか?

夫に収入があっても、債務者本人である専業主婦の方が返済困難に陥っていれば基本的に自己破産が認められます
自己破産では、夫や同居家族の収入の証明が求められます。
夫や家族の収入があるからといって、専業主婦の方の自己破産手続きの可否に直接的に影響することはないので、正直に申告しましょう。

専業主婦が債務整理すると夫に影響はありますか?

専業主婦の方が債務整理しても、夫の仕事や信用情報には影響しません
また、夫名義の財産が処分されることもないのでご安心ください。
ただし、債務整理の方法次第では、夫に次のような影響が生じることもあるので注意が必要です。

  • 夫婦で共有している財産のうち、専業主婦の方の名義のものは手放すことになる
  • 夫が保証人となっている借金を整理すると、夫が借金を肩代わりすることになる
  • 一定期間は夫の保証人になることができない など

債務整理をお考えの専業主婦の方は一人で悩まず弁護士へご相談ください

専業主婦(主夫)の方のなかには、配偶者やご家族に心配や迷惑をかけたくなくて、借金のお悩みを誰にも打ち明けられずに人知れず抱え込んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

弁護士法人ALGでは女性スタッフを中心とした受付スタッフが、まずはお電話で丁寧にお話を伺いますので、女性の方も安心してご相談いただけます。

ご家族に知られたくないというご希望にもできる限り沿えるかたちで対応いたします。

ご自身に適した借金問題の解決方法をお知りになりたい方も、費用が心配で依頼をためらわれている方も、初回来所相談は30分無料で行っていますので、おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。

お問合せ

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います。

0120-197-051
  • 24時間予約受付
  • 年中無休
  • 通話無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

監修:弁護士 谷川 聖治 / 弁護士法人ALG&Associates福岡法律事務所 所長

監修

監修:弁護士 谷川 聖治 弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所 所長

保有資格弁護士(福岡県弁護士会所属・登録番号:41560)

福岡県弁護士会所属。私たちは、弁護士名、スタッフ 名を擁し()、東京、を構え、全国のお客様のリーガルニーズに迅速に応対することを可能としております。

プロフィールを見る

日本弁護士連合会の通達により、依頼主と会わずに債務整理事件の依頼を受任することは原則できません

0120-197-051

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。
※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。