不起訴にしてほしい・前科をつけたくない
不起訴に向けた前科を付けさせない刑事弁護を行っていきます
捜査段階の被疑者に弁護士がついた場合は、弁護士は、被疑者の利益のために、不起訴処分の獲得に向けて動くことになります。
不起訴処分とは、検察官が事件を起訴しないことをいい、被疑者には罰金、懲役等の刑は科されません。また、憲法上、同じ事件については重ねて刑事上の責任を問われないことが保障されている(憲法39条)ので、今後、同じ事件について刑事処分を受けることはなくなります。
不起訴になる場合としては、検察官が、嫌疑がないものと判断したり、証拠等が不足していて嫌疑が不十分であったり、嫌疑はあるものの反省等しており起訴までの必要がないと判断されたりする(起訴猶予)場合があります。
そのため、弁護士としては、逮捕されてしまった被疑者にとって最善の結果といえる、不起訴処分を目指して行動することになります。
不起訴を獲得するための弁護活動
逮捕直後の早期弁護活動で不起訴を勝取る
逮捕され、起訴された場合の有罪率は約99%であり、起訴された場合にはほぼ有罪が確定することになってしまいます。そうなると、すでに説明したように前科がついてしまいます。
しかしながら、起訴されるかどうかという起訴率は、約35%にとどまっています。不起訴処分になれば、前科はつきません。
そのため、不起訴処分を目指して活動をすることが重要ですが、警察に逮捕された被疑者については、逮捕後72時間以内に勾留請求がされ、その後最大で20日間(犯罪の内容次第では25日間)勾留されることになり、その間に起訴・不起訴の判断をすることになります。つまり、不起訴とされるまでに活動できる時間は長くはありません。
不起訴処分獲得のためには、早期の弁護活動を行い、可能な限り有利な材料を揃えて検察官に訴えていくことが重要になります。
前科がない場合、被害が少ない時の弁護
前科がない場合や、被害が少ない時は、刑罰を与えるほどでもないことを弁護することで、不起訴に向けて働きかけます。
しかし、逮捕者が弁解しても信用性が乏しいので代わりに弁護士が主張することが不起訴に向けての近道になります。
被害者への示談交渉・損害賠償
被害者に対して、示談や損害賠償を済ませることにより罪を償ったとされ、起訴猶予を貰えることがあります。
示談交渉により示談成立し、被害者からの許しも得られていれば不起訴になるための大きな要因になります。
示談は、被疑者や被疑者家族が直接被害者と交渉することもできますが、被害者の感情等を考えれば代理人である弁護士に依頼し、示談交渉をすることが確実です。
反省による弁護
例えば前科あったり、被害が重度に及んだとしても反省を示すことで不起訴処分が下されることがあります。
代表的なものが反省文を書くことです。反省文の内容は、「なぜ事件を起こしてしまったのか」、「どう思っているのか」、「今後どうしていくのか」などを書きます。
また、取り調べの際の、発言や態度なども反省しているかどうかの判断材料になります。
弁護士を選任すると、取り調べの際の的確なアドバイスもしてくれるので重要です。
再犯を防ぐ具体的な対策
盗撮・痴漢などの性犯罪や万引き、薬物事件などは非常に再犯率が高い犯罪です。
事件自体はさほど大きくはありませんが、再犯防止の意味を込めて起訴をされることも多々あります。
再犯を防ぐための具体的対策があることを検察官に提示することで、不起訴処分を受けることができる確立が上がります。
家族が逮捕され前科がついた場合、戸籍謄本などに記載されるのですか?
戸籍には前科の有無などは記載されません。
戸籍からご家族の前科が発覚することはありません。
また、犯罪人名簿を第三者が調べることは、違法な手段を取らない限りできません。
前科を消すことはできますか?
前科を消すことはできません。
罰金以上の刑に処せられると前科調書に記載されます。
前科調書は検察庁の管理の下にあり、一般の方が閲覧することは不可能です。
また、前科は戸籍や住民票、住民基本台帳などに記載されることもありません。
逮捕されただけで前科はついてしまいますか?
逮捕されただけでは前科はつきません。
裁判所で有罪の判決を言い渡されたことを前科といいます。なので、警察へ逮捕されただけでは前科は付きません。
前科がつくタイミングは、起訴されて有罪判決が確定した時点です。
したがって、被害届を出され逮捕されても起訴されなかった場合、警察へ逮捕された場合、起訴されても無罪判決を勝ち取った場合は前科は付きません。
ただし、前歴記録は都道府県警察や検察庁のデータベースに残ります。
不起訴・前科をつけたくない方に向けた弁護士法人ALGの弁護活動
弁護士法人ALGは、早期解決・不起訴を目指し、スピーディー、丁寧かつ、最後まで諦めない弁護活動を行います。
弁護士法人ALGは、計12の拠点があり、原則として最寄りの拠点所属の弁護士がスピーディーに対応致します。また、比較的若い弁護士が揃っており、フットワーク軽く積極的に行動します。
また、弁護士法人ALGは、刑事事件20年のキャリアを誇る弁護士が在籍しており、経験に裏打ちされた緻密、丁寧な弁護活動を行います。
さらに、逮捕後の身柄解放が適わなかったり、準抗告が却下されたりしても、最後まで諦めず、早期の身柄釈放、及び不起訴を目指して参ります。