八幡西警察署で逮捕された人に接見・面会するには
八幡西警察署へのアクセス
八幡西警察署の所在地
〒806-0037 福岡県北九州市八幡西区東王子町2-1
逮捕され、逮捕時より72時間は通常一般面会、接見ができません
警察は48時間以内に、逮捕者を検察へ送検しないといけません。
この48時間の間はいかなる証拠の隠滅を防ぎ、実況見分や取り調べなどで証拠収集を行います。
八幡西警察署で「接見禁止」と言われたら・・・
弁護人以外の面会が禁止されている場合があります(裁判所による「接見禁止」)。
その場合は、弁護人以外は、たとえご家族であっても面会ができません。

八幡西警察署へ接見・面会に向かう弁護士費用
八幡西警察署へ弁護士を出張させるための接見・面会の弁護士費用は、1万円※交通費含む(税込1万1千円)~となっています。
※ 接見、出廷、示談や調査のための出張等、弁護士の外出が必要な場合、接見・出廷・出張日当が生じます。
※ 接見、出廷、示談や調査については1時間から2時間程度の活動を予定しています。
※ 新幹線料金、飛行機料金、タクシー料金以外の交通費を含みます。
八幡西警察署への接見・面会に向かう弁護士情報
八幡西警察署における留置施設面会は、弁護士法人ALG&Associates 福岡法律事務所(〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1−1 アクロス福岡4F)の刑事事件に強い弁護士が担当する予定です。
八幡西警察署に逮捕され接見・面会を弁護士に依頼する重要性
八幡西警察署に逮捕された逮捕者は法律の知識がないことが多々あり、拘束されて外部の社会との接点、連絡が遮断されているため、黙秘などの権利を有効に行使することが難しい状態です。
そこで、逮捕者の知識を補うことにより、防御権を十分に保障するために弁護人依頼権があります。
この弁護人依頼権を実現するためには、拘束中の逮捕者が弁護士と自由に接見・面会し、事件の内容や自分の言い分を主張することにより、弁護士による法的な適切なアドバイスを受ける機会を保障する意味があります。
この接見・面会が守られることで、拘束されて社会との接点が遮断されている逮捕者が弁護士を通じて社会との接点を持ち、精神的な安定を得られ、毎日に渡る取り調べによる疲労や重圧を回避し、弁護士が違法な取り調べがないかチェックすることで、逮捕者が不利な証言をしないように弁護士との話し合うことで不起訴に向けた弁護活動が可能になります。
また、弁護士以外との接見・面会には、立会人(警察官)が付き、接見時間も原則、20分以内に制限されます。
さらに、被疑者には接見禁止がつくことがあり、接見禁止が決定した場合は、弁護士以外は例え家族であっても接見・面会することができなくなります。

窃盗で八幡西警察署に逮捕された息子に接見、面会したい
自分の息子が八幡西警察署に逮捕されるなんて誰も考えはしないと思います。当然、私も自分の息子に限って犯罪に手を染めるはずがないと、根拠のない自信を持っていました。ですが、そんな私の自信を覆すかのように、息子が罪を犯して八幡西警察署に逮捕されてしまいました。
息子がなぜ逮捕されたのかというと、他人の家に侵入して、家の中に置いてある現金や宝石類などを盗むという行為を犯してしまったからです。息子にはお金の面で苦労させていないつもりでしたが、他人の物を盗むほどお金に困っているとは知りませんでした。
息子はマンションの玄関扉をピッキングという侵入手段を使用して、開錠して家の中に侵入して、盗みを働いていたそうです。息子がなぜ逮捕されたのかというと、マンションの防犯カメラに息子の姿が映っていたからです。警察がマンションの防犯カメラをくまなく調べたところ、マンションの住人ではない不審な行動を取る息子の姿が映っていて、八幡警察署が息子の事をマークするようになったそうです。
警察は息子の行動を尾行していて、次の犯行に及ぼうとマンションの玄関ドアをピッキングしてマンションの部屋に侵入し、現金を盗んで逃げようとしたところを警察官の職務質問を受けて、その際息子は犯行を認めたために、その場で窃盗の現行犯人として逮捕されてしまったという事でした。
息子は八幡西警察署に連行されて八幡西警察署の留置場に留置されて、逮捕直後は接見禁止のために、息子とは接見、面会することが出来ずにいます。八幡西警察署で一人留置場にいる息子の事を思うと不憫で仕方なく、罪を犯したことは紛れもない事実で許すことはできないのですが、親としては息子を助けてあげたいと思っています。その為にも、息子と接見、面会したいのですが、息子と接見、面会するためにはどうすればいいのでしょうか。自分自身では解決の方法が見当たらず、やはり法律のプロといえる弁護士にお願いした方がいいのでしょうか。
事例はご相談いただける事件の例として挙げたもので、実際の相談例ではございません。
実際の相談に対しては、弁護士は厳格な守秘義務で負っています。
ホームページ上でその詳細を公開することは絶対にありません。
秘密厳守でプライバシーマークを取得している当法人が対応致しますので、安心してご相談ください。