日野警察署で逮捕された人に接見・面会するには
日野警察署へのアクセス
日野警察署の所在地
〒191-0012 東京都日野市日野589-1
逮捕され、逮捕時より72時間は通常一般面会、接見ができません
警察は48時間以内に、逮捕者を検察へ送検しないといけません。
この48時間の間はいかなる証拠の隠滅を防ぎ、実況見分や取り調べなどで証拠収集を行います。
日野警察署で「接見禁止」と言われたら・・・
弁護人以外の面会が禁止されている場合があります(裁判所による「接見禁止」)。
その場合は、弁護人以外は、たとえご家族であっても面会ができません。

日野警察署へ接見・面会に向かう弁護士費用
日野警察署へ弁護士を出張させるための接見・面会の弁護士費用は、1万円※交通費含む(税込1万1千円)~となっています。
※ 接見、出廷、示談や調査のための出張等、弁護士の外出が必要な場合、接見・出廷・出張日当が生じます。
※ 接見、出廷、示談や調査については1時間から2時間程度の活動を予定しています。
※ 新幹線料金、飛行機料金、タクシー料金以外の交通費を含みます。※ 新幹線料金、飛行機料金、タクシー料金は別途実費を頂きます。
日野警察署へ接見・面会に向かう弁護士情報
日野警察署における留置施設面会は、弁護士法人ALG&Associates 東京法律事務所(〒163-1128 東京都新宿区西新宿6丁目22−1 新宿スクエアタワー28F)の刑事事業部の刑事事件に強い弁護士が担当する予定です。
日野警察署に逮捕され接見・面会を弁護士に依頼する重要性
日野警察署に逮捕された逮捕者は法律の知識がないことが多々あり、拘束されて外部の社会との接点、連絡が遮断されているため、黙秘などの権利を有効に行使することが難しい状態です。
そこで、逮捕者の知識を補うことにより、防御権を十分に保障するために弁護人依頼権があります。
この弁護人依頼権を実現するためには、拘束中の逮捕者が弁護士と自由に接見・面会し、事件の内容や自分の言い分を主張することにより、弁護士による法的な適切なアドバイスを受ける機会を保障する意味があります。
この接見・面会が守られることで、拘束されて社会との接点が遮断されている逮捕者が弁護士を通じて社会との接点を持ち、精神的な安定を得られ、毎日に渡る取り調べによる疲労や重圧を回避し、弁護士が違法な取り調べがないかチェックすることで、逮捕者が不利な証言をしないように弁護士との話し合うことで不起訴に向けた弁護活動が可能になります。
また、弁護士以外との接見・面会には、立会人(警察官)が付き、接見時間も原則、20分以内に制限されます。
さらに、被疑者には接見禁止がつくことがあり、接見禁止が決定した場合は、弁護士以外は例え家族であっても接見・面会することができなくなります。

息子が下着泥棒で逮捕されてしまいました。
私には今年30歳になる息子がいます。現在は家を出て一人暮らしをしていますが、その息子が下着泥棒で逮捕されてしまったのです。最初は電話でそのことを知らされ、夫と一緒に慌てて日野警察署に向かいました。警察の方から聞いた話はこうです。
息子は一人暮らしの大学生の女性のアパートに干してある下着を盗もうとしている所を、警察に現行犯逮捕されたそうです。というのも、その被害者の女性の下着がベランダからなくなることがここ最近立て続けにあったらしく、被害届を出していたそうなのです。下着が無くなる時間帯は大体同じだったため、その時間帯に警察が張り込んでいると、そこに息子がやってきて下着を盗もうとした所を取り押さえられたのです。
しかも、ショックなことに息子が下着を盗んだのは今回が初めてではないとのことでした。警察が息子の自宅を調べた所、100点以上の女性下着が見つかったそうです。私も最近ローカル番組で下着泥棒が頻発しているというニュースを目にしたことがあったのですが、まさか息子だとは思いもしませんでした。
一体なぜ息子はこんなことをしてしまったのでしょうか。夫は警察に話を聞いたときから、ずっと「殴り倒してやる」と怒りっぱなしです。私も同じ思いですが、それと同時に「取り返しのつかないことを息子はしてしまったんだ」という思いが、じわじわと体の中に染み込んでくるような感覚を覚えます。
間違いなくニュースになるでしょうし、テレビも新聞も面白おかしく取り上げられることでしょう。何十年も真面目に生きてきた土地から、出て行くことになるかもしれません。これからのことを考えると、本当に不安でいっぱいです。
日野警察署に方には息子と接見・面会することはできないと言われ、私たちはこれから何をしたらよいのか分かりません。こんなときは、一体どうすればいいのでしょうか。
事例はご相談いただける事件の例として挙げたもので、実際の相談例ではございません。
実際の相談に対しては、弁護士は厳格な守秘義務で負っています。
ホームページ上でその詳細を公開することは絶対にありません。
秘密厳守でプライバシーマークを取得している当法人が対応致しますので、安心してご相談ください。